|
日本経済新聞の通販情報の森
TOPページ | 前のページ | 次のページ
グリーン革命(下) 価格: 1,995円 レビュー評価:4.0 レビュー数:10 前作では、ネット化が世界のフラット化を生み、どこにいても仕事ができるようになる。新たな中産階級を生む。という筋でした。
フラット化することにより、エネルギー消費が毎年予想以上にあがっている。成長率を考えるとCO2のゼロエミッションでは問題解決ができない。新たなエネルギーを生むためのイノベーションが必要だ。そのためにするべきこと。という主旨で書かれています。
作者はデータをつくる科学者ではなく、データをわかりやすく紹介するジャーナリストです。たとえ話をもちいて興味深く読ませます。たとえば、中国のエネルギー需要を映画「スピード」に重ね合わせます |
強い農業をつくる 価格: 1,680円 レビュー評価:5.0 レビュー数:4 丁度衆議院議員総選挙が終わったばかりです。どこのマニフェストを読んでも農業政策に関する真剣な提案が見つからなかったことは、私だけではないと思います。農村出身の私も一時帰農を考えたことがあり、仕事柄論文を書いたことがありました。この本を手に取り読み進むにつれ現在の農業政策が余りにも国民を苦しめていることを知りました。根本的な改革を早急に確立する必要性を感じております。今後の農業のあり方は真剣に国民的な検討、政策、実践を行うべきだと考えます。農業の現実を知らない官僚、学者、政治家、企業経営者も現場を通して農業の現実を知るべきだと思います。そのための入り口の資料としては格好な図書だと評価します。 |
売り上げがドカンとあがる キャッチコピーの作り方 (日経ビジネス人文庫) 価格: 750円 レビュー評価:2.0 レビュー数:1 本編の評価は★1未満
著者は、販売促進、店舗コンサルタントの竹内謙礼さん。
2005年に発刊された同名書を加筆、修正したもの。
実体験を基にした実例に、伝達力が弱い例や、失敗例を交えている。
キャッチコピーで売るより、
キャッチコピーそのものを売る
そんな勢いが必要だ。
置き換えられない、その商品だけの専用キャッチコピーを付ける際に、
下記のように3つのブロックに分けて文章を構築すると、
伝達力が強くなるそうだ。
< |
|
ゼミナール ゲーム理論入門 価格: 3,675円 レビュー評価:5.0 レビュー数:6 コンパクトな本を選びたがる学生諸君は、500ページを超える本書にはたじろぐかもしれない。しかしゲーム理論に限らず、ウソや飛躍がなければ、入門者に対する学問の解説を100ページやそこらの紙幅におさめることはできない。よって、コンパクトな本ほど実は難しいか、場合によっては著者自身入門者が理解できるとは思っていないことが多い(著者には紙幅の決定権がないので、責められないが)。本書は、余裕のある紙幅を活かし、長年の教育経験を集大成しようとする著者の意気込みが感じられるという点でまず推奨したい入門書である。ゲーム理論に関する邦書は少なくないが、読者の理解を助ける努力が最大限に払われているという点におい |
|
ソニー VS.サムスン 価格: 2,625円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 価値を新たに創造することに重きを置き失墜しつつあるソニーと
一方で軍隊のように徹底した組織力を武器としたサムソンの比較。
現時点で結果論として、サムソンを讃える本になる。
著者が韓国の有識者という点もそちらにバイアスがかかるのは
仕方がないこと。
本書の注目すべきは、その緻密な分析力である。
日本の専門家は抽象論に終始し、踏み込み不足が散見される。
専門家の質を見ても、衰退する日本、高揚する韓国の構図が見てとれる。
日本の戦後のハングリーさはどこに行ったの |
|
ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる (日経プレミアシリーズ) 価格: 893円 レビュー評価:4.5 レビュー数:13 図書館で予約していたが、2ヶ月もたってようやく順番が回ってきた。それだけ、人気の書なのであろう。
多くの知識人が本書を論評されているので、いまさら小生のような浅学非才なものが申し添えることも無いが、個人的に申し上げたいのはもはや日本には戦艦大和(のような失敗作)を作って時間を浪費する時間的余裕は無いのだということだ。
それにしても、本書に限らず太平洋戦争中の旧日本軍の失敗事例を聞くと、その多くが現代の企業などでも悪い意味で応用が利きそうな話が多く、愕然とする。
そういうことをご存じない方には、ぜひ本書のご一読をお勧めする。 |
|
カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言 (日経ビジネス人文庫) 価格: 800円 レビュー評価:4.0 レビュー数:4 テレビで紹介された経済人の人たちの言葉が、画像で流れた以上に文字にして読むと重く受け止められます。
それぞれの経済人の一言が勇気を与えてくれます。気に入った言葉にマーカーをしていたら、ほとんど色だらけになってしまいました。
仕事に悩んだら、ぜひ読んでください。 |
|
TOPページ | 前のページ | 次のページ
|