|
日本経済新聞の通販情報の森
TOPページ | 前のページ | 次のページ
ビジネスで失敗する人の10の法則 価格: 1,680円 レビュー評価:4.5 レビュー数:15 逆説的なタイトルですが、
要は逆の事を行えば、成功はわからないけど失敗はしないよ。
といった事をコカコーラの元社長が、経験に基づいて書かれてますので
重みがあります。
内容としては、ごもっともです。
こういった方の本を読むにつれ、感覚的に人間が勘違いしそうな事、落とし穴ってわかってるんだなぁと感心しました。
|
「記事トレ!」日経新聞で鍛えるビジュアル思考力 価格: 1,470円 レビュー評価:4.5 レビュー数:7 あなたは、新聞を読んでいますか?
きっと、ご自分の読み方があると思いますが、
この本を読むと、ビジネスにすぐに活かせる読み方ができるようになります。
しかも、うれしいことに、読んだ日からすぐに効果が実感できます。
新聞を読んでいない人も、実践できます。
本書でトレーニングができてしまいます。
新聞を読んでいない人がこの本を読めば、きっと新聞を購読してしまうでしょう。
正直、ライバルには読んでほしくない本です。
|
コーチングの神様が教える後継者の育て方 価格: 1,260円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 この人の本は面白い。後継者育成、バトンタッチというテーマで書かれた本ではあるが、
第二の人生を考えるという観点からは誰でも参考になるところがあるでしょう。
次の人にCEOの座をバトンタッチすると言うのは、町中の零細企業であれ、大企業であれ、
きわめて人間くさいプロセスを経る。
また、成功した人ほど陥りやすい失敗というものについてもその本質が良く書かれている
ように思う。「成功した人は自分の強みを過大評価し、自分の弱みを過小評価した上で、
他人を評価する傾向にある。」誰しも自分の得意分野というものがあり、そこ |
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 価格: 2,415円 レビュー評価:4.5 レビュー数:14 私は今回の危機に際し、市場の効率性を再確認したというと、多くの人は反発するかもしれない。最近は落ち着いてきたが、この間、株価と企業のファンダメンタルズはほぼ一致しており、市場が大暴落するのは当然である。(保有資産の価値の毀損にも注目)歴史を紐解くと、バブルが存在するとすれば、何らかの形で、「政府の保証」や何らかの政策がかかわっており、特に不動産市場においては、純粋な市場ではありえないような価格が形成される。個人的には、リーマン危機の直前、J-REITに手を出そうと思ったが、物件の老朽化などを懸念して、結局購入せず、損をしなかった。市場というのは、たとえ各々の参加者が、個人としては非合理的な行 |
|
|
俺は、中小企業のおやじ 価格: 1,785円 レビュー評価:4.5 レビュー数:31 スズキと言う会社が、この50年間(つまり鈴木氏の入社以来)ここまで発展した背景は、鈴木氏なくては
達成できなかった事は間違い無い。「一番になれる市場で勝負する」と言う哲学の元、国内ですらトップ
メーカーでは無い(正確に言えば4-5番手グループ)会社が、インドで50%近いシェアを持っていると言う
事実は驚愕に値する。
本書は鈴木氏自ら執筆したと言う半世紀であり、平易な文章、むやみに自身を美化し過ぎる事無く書かれて
おり、好感が持てる。とは言え、結局(娘婿である小野氏の死去等不幸な側面はあったにせよ)後継者を
|
組織は合理的に失敗する(日経ビジネス人文庫) 価格: 794円 レビュー評価:4.0 レビュー数:4 組織の成功や失敗を題材としたビジネス書は多数ある。それらの多くは、自分を天才と思っている経営者の自慢話であったり、破綻した企業を馬鹿の集まりととらえて批判するような内容で、参考になるところは意外に少ない。
本書は、人間を限定合理的に自己利益を追求する存在と仮定した新制度派経済理論を基礎として、軍事組織を事例に、組織の失敗に鋭く切り込んでいる。
我々は聖人君子になれるわけではないし、それほど馬鹿の集まりでもない。人間が合理的に失敗することを「不条理」ととらえ、そのメカニズムを体系的に解明した本書は、経営学研究者のみではなく、多くの組織人にとっ |
フラット化する世界 [増補改訂版] (上) 価格: 2,100円 レビュー評価:4.5 レビュー数:15 小学校の子供を持つ親は必読です。「日本人は勤勉だ」などという過去の話が、もはや世界では通用しないことがわかります。このままでは日本は衰退するばかりではないでしょうか。確実に世界から取り残されそうで不安になりました。
逆に日本の通信事情が非常に恵まれていることが理解できました。携帯電話、メール、携帯端末と日本のお家芸ですが、問題はハードではなくソフトです。昔から、日本はここが弱いとされていました。やはり英語が十分に使えないことが大きいように思いました。インド人と同程度は英語で仕事が出来るようにならないと。
現代社会は急速に変化しています。小学校から世界のこういう変化を知 |
|
|
グリーン革命(上) 価格: 1,995円 レビュー評価:3.5 レビュー数:17 著者トーマス・フリードマンの「フラット化する世界」に続く本。
この本「グリーン革命」は、
全ての人間に平等の「地球」について。
先進国は排出温暖化ガスの取り締まりをスタートした。
しかし、新興国・途上国は過去の先進国のようにエネルギーをガンガン利用している。
特に彼らが目指すモデルはアメリカ。エネルギー体制が悪循環、でもこれが現実。
“年中常夏の地球に人口90億人”、
2050年には実現するかもしれない。
やばい、やばいぞ地球!
フラット化した |
TOPページ | 前のページ | 次のページ
|